注目の自動車ニュース

ダイハツ ミラトコット のエクステリアデザインは“ほっとスクエアハッチ”[デザイナーインタビュー]

  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》
  • 《撮影 内田俊一》

ダイハツから販売されている軽乗用車、『ミラトコット』は、誰でもやさしく乗れるエフォートレスなクルマをコンセプトに開発された。そこで、そのデザインの意図やそこに込めた想いなどについて話を聞いた。

■ほっとスクエアハッチ

—-:まずパッと見た印象なのですが、新しくないけれど、古臭くもない。その中で懐かしさも少し感じてしまいます。

ダイハツ工業デザイン部第一デザイン室課長の皆川悟氏(以下敬称略):皆さんそうおっしゃいます。

新しいクルマの場合にはその新しさや先進的なイメージを前面に押し出すなどが通常です。しかし、このクルマの場合にはそこにこだわるよりは、今、世の中を見渡して無いものであったり、本当に欲しいものというところにこだわってデザインしました。その結果、多少懐かしい部分を含んでいたり、見方によっては新しい部分もあったりと、そういう見え方をしているのだと思います。

—-:デザインのコンセプトはどういうものなのですか。

皆川:エクステリアとインテリアでは別々にあるのですが、エクステリアでは“ほっとスクエアハッチ”。インテリアは単純に身近な存在というものです。なかなかそういうコンセプトはないと思いますが、今回はこのコンセプトでデザインしています。

—-:エクステリアの“ほっとスクエアハッチ”というものは具体的にどのような形でどう表現されているのでしょう。

皆川:最近、流線型のクルマが増えていますが、運転のしやすさというところがこのクルマのキモであり、それを素直に表現しています。若干四角いボディがまず“スクエア”というところですが、では単純に四角い商用車のようなクルマでいいのかというところに対しては、愛着の湧く、長く乗ってもらいたいということで“ほっと”できるというようなイメージを持たせています。ほっとできるスクエアなハッチバックという意味なのです。

■メーカーよりも車名

—-:フロント周りはとても特徴的だと思うのですが、グリルはしっかり見せたいというこれまでの考えに対して、それがあまり今回は取り入れられていないようですね。

皆川:デザインの思いとしては、あえてグリルで勝負するものではないだろうと、グリルに頼らずに表現しようというのが開発当初からの狙いです。

—-:そこでDマークを入れずにTOCOTとしたのですね。その辺りはかなりのこだわりのような気もするのですが。

皆川:新型車としての意気込みという部分と、クルマというブランドを踏まえながら今までやってきましたが、お客様が他に買われる商材の中であまりメーカー名が一番表に出てきているようなものは、よく見渡してみるとあまりないと気づいたのです。

では、クルマも身近な存在になるのであれば、そういったところも変えていったらいいのではという思いです。そこであえてDマークではなく、車名をシンプルに配置する方が今の世の中の、特に若い人たちの感覚に合うのではないかとチャレンジしました。

—-:とても面白いアイディアですね。まずロゴがポンポンと入っているのが素直に表現されています。

皆川:ロゴの形状自体も当然開発の中では色々ありまして、意匠性をもっと出したものもあったのですが、最終的にはクルマ全体のコンセプトにこだわりながら、できるだけシンプルなものでしっかりと強いものをポイントに選んでいます。

■男性にも好評なインテリア

—-:インテリアでの“身近な存在”とはどういうものなのでしょう。

皆川:これまでの若い女性をターゲットとしたクルマでは、例えばお部屋感覚やカフェのようなイメージなど、クルマから距離を置いた提案でした。しかし今回は、初めてクルマに乗る人がそのクルマに乗って、しかもそれが運転しやすくて、かつクルマの運転は簡単だと思ってもらえるようなところを狙っています。

そこで部屋などに頼らずに、クルマらしさをしっかりと残した中で、見た目も良く、乗って運転しやすい、クルマって私でも全然運転できると思ってもらえることが大きな狙いなのです。できるだけひとつひとつのパーツを大きく括ってシンプルに見せたり、水平基調などがこだわりのポイントとなっています。

—-:その一方で年齢層の高い男性にも受けるのではないかと感じます。

皆川:僕らも開発している中で、男性がいいといってくれて逆に不安になったところもありました(笑)。

■トートバッグの風合いをクルマにも

—-:今回ルーフやフロントグリル周りにラッピングが施される仕様があります。このアイディアはどういったところから生まれてきたのでしょう。

ダイハツ工業デザイン部第2デザイン室CMFスタジオの坂本唯衣氏(以下敬称略):デザイングループや企画グループの中で、もう少しクルマが人に近い存在になってほしいという思いがありまして、鉄板むき出しなどではなく、トートバッグなどの風合いがクルマでも感じられたらよりお客様に近くなるのではないかというところから考えていきました。

—-:そのルーフの部分は作るのは難しかったと思います。上から貼っていると思うのですが、そうするにあたっては位置決めなど様々なポイントが出て来ますが、そういったことを踏まえてルーフ周りはデザインされているのでしょうか。

坂本:はい。最終的にどういう貼り方にするかという点も含めて工場の人達に見てもらい、位置決めであったり、柄が歪まないようにするにはどうするかというところも含めてデザインの検討を進めていきました。

—-:現在はルーフ上部のみのラッピングですが、AピラーやCピラーの根元までのアイディアはなかったのでしょうか。

坂本:もちろんそれもあって検討もしましたが、現在のルーフのみの風合いが一番良いのではないかということで落ち着きました。ダイハツの他のモデルではサイド部分までツートーンになっているものもります。しかしミラトコットの場合、高さがそこまで高くないのでルーフ中心部だけでも、背の低い女性でも見られるのではないか、また、今回はルーフだけではなくグリルの部分にもラッピングしていますので、そういったところの印象でガラッと変わって見えるイメージになるかなと考えています。

■人に近いこだわりのファブリック

—-:シート周りに関しても、今回はかなりのこだわりがあると聞きました。

ダイハツ工業デザイン部第2デザイン室CMSスタジオの岡本郁子氏(以下敬称略):はい、糸一本からどのような風合いにするのかを、ものではなくまずはイメージや使われ方というところから考えた上でアイディアを出していきました。

—-:その時に重要だったことは何だったのですか。

岡本:使い勝手の良さです。汚してもその汚れが目立たないとか、暑苦しくないということも考えました。起毛のファブリックはこれまでも多くあり、その重厚感やタッチが良かったりしてふかふかしていますが、それよりはさらっと乗れて、汚れがついてもさっと拭き取れるような使い勝手の良いシートが良いのではないかとコンセプト段階から考えており、それに合うようなファブリックの糸の合わせ方などを作り上げていきました。

—-:『キャンバス』も同じようなシートのイメージを持っていたように思いますが。

岡本:そうですね、ふわふわとして明るいというところは同じだと思います。

—-:そことの差別化という意味ではどうですか。

岡本:そことは素材感でしっかり差別化ができています。

—-:汚れを拭き取りやすかったり、少し汚した時に綺麗にできたりというところはどちらも気を使っていますよね。その上でクルマの正確に合わせて生地をもう一度考えたのでしょうか。

岡本:そうです。

—-:そういった点は他のクルマにも対応できるものですよね。

岡本:はい。ただ今回は女性の意見としてそこが色濃く出たということもあり、こだわりポイントとしています。タッチ感や見た目もそうですね。汚れが目立たないということもあり、かなり“木感”を強く出しています。また座面の部分は濃い色になっている一方、上は明るいので室内全体が明るく見えるようになってもいます。つまり、汚れが目立たないという発想から結果的にそれがおしゃれに見えるようにしているのです。

—-:その他にこだわっているところはありますか。

岡本:私はファブリックが大好きなのでそこを一番こだわりました。

—-:なぜファブリックは好きなのですか。

岡本:人に一番近い素材だと思うからです。衣服なども含めて人は常に布に触れて生きています。それでリラックスもできるし、そこに一番こだわることで女性が乗りやすいクルマになるのではないかと思い、そこを重点的にやりました。