注目の自動車ニュース

【三菱 eKクロススペース・eKスペース 新型】三菱らしさ=SUVテイストによる力強さ[商品担当インタビュー]

  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》
  • 《撮影 安藤貴史》

三菱自動車はスーパーハイト軽ワゴンの『eKクロススペース』と『eKスペース』を発表した。ハイト軽ワゴンの『eKクロス』と同様にSUVテイストを盛り込んだeKクロススペースがラインナップされたが、どのようにユーザーを差別化したのか。商品担当に話を聞いた。

◆安全機能は最重要課題として

—-:新型eKスペース、eKクロススペースのアピールポイントを教えてください。

三菱自動車・商品戦略本部CPSチームの栗山剛志氏(以下敬称略):今回はホイールベースを伸ばし、その部分を後ろの広さに全部使いました。それによって後ろに大人が座っても広々と使ってもらえますし、ファミリー層で荷物を置きたい人は後席ロングスライドを前に出してたくさん荷物を積んでキャンプなどにも行けるなど、色々な使い方が出来るようになりました。

買った時に想定していなかった新しい趣味を急に始めたとしても、それにも全部対応してくれるようなクルマになっています。好奇心を新たに持って、新しいことにチャレンジする後押しになってくれるクルマに仕上がりました。

—-:ekスペースをフルモデルチェンジするにあたり、最初に何をしなければいけないと考えましたか。

栗山:まずはお客様から上がっている不満点を全部潰すようにしました。特に安全機能が競合と比べて採用するのが遅かったことから、ショッピングリストから落ちてしまっていたということを、販売会社からも強く言われていました。そこでしっかりと他車を追い越すくらいの装備を搭載し、競争力のあるものにしなければいけないと考えました。

—-:そこからもう一歩、商品力を高めるという点ではどういったことを考えたのでしょうか。

栗山:そういう点ではマイパイロットや、他車にはない外観といったところを強調しています。

—-:ekワゴンとekスペースとでターゲットの差をつけていかなければいけません。特に今回はクロスが両方とも存在しますので、商品企画的に難しい部分も出てくると思いますが。

栗山:eKスペースは左右スライドドアや、シート肩口のスライドレバーなどの採用などによって、ファミリー向けという方向性を打ち出していて、ワゴンとスペースの住み分けをしています。

—-:ekスペースにはクロスと標準のスペースがありますが、それぞれのターゲットユーザーは。

栗山:eKスペースは子育て中のお母様が運転し、後ろに子供を乗せているようなユーザーを想定しています。一方のeKクロススペースは、子育てが終わった世代がミニバンからダウンサイジングしてくるイメージです。そこで、登録車にあった広さや機能、上質感を表現しました。

つまり「軽は安っぽい」などというところで敬遠されないように、軽でも違和感なく使ってもらえるクルマに仕上げています。

◆SUVテイストは三菱らしさ

—-:今回の開発に込めた想いとして、三菱自動車しかない、三菱自動車が一番の機能やテイストを加えると述べています。これをもう少し具体的に教えてください。

栗山:まずデザイン面ではダイナミックシールドを採用し、一目見て三菱車だとわかるようにしています。それに付随してヒルディセントコントロールも採用しました。他車を見るとハイトワゴンでは採用されている例もありますがスーパーハイトワゴンではないでしょう。これは他社にはないSUVテイストを作る上で必要な装備です。

—-:つまり三菱らしさというのはSUVテイストということでしょうか。

栗山:そうです。SUVテイストによる力強さです。

—-:そうするとeKワゴンもeKスペースもクロスを中心として考えればいいのでしょうか。

栗山:キャラクターが違うのでクロスがメインということはいい難いのですが、台数としてはおそらくクロスの方が多く出るのではないかと思っています。実際にeKワゴンでは6:4とクロスの方が多く出ていますので、eKスペースでもそのくらいの比率になるのではないかと考えています。

—-:先代はクロスがなく「カスタム」でしたが、台数的にはカスタムは厳しかったと聞いています。しかし、他社はカスタムが多く出ているのが現状です。その状況下でカスタムを止めてSUVテイストのクロスに切り替えたという決断はどのようにしてそこに至ったのですか。

栗山:三菱ブランドの世界観をダイナミックシールドとSUVイメージで訴求し高めていく中で、それ以外の色々なところに手を出していくのは賢明ではありません。そこでひとつの方向性に集中した方がお客様からも理解されやすい、受け入れられやすいと判断しました。個人的にも良い方向だと思っています。

これまで色々な顔つきの変遷があり、お客様からするとどれが三菱の顔なのか、どういう方向性に行きたいのかが曖昧でした。それがより明確になりお客様からも三菱車ってどんなクルマ?と聞かれ、一言でSUVテイストの安心感のあるクルマだと説明できますので、企画側としても、売る現場からもお客様にわかりやすいワードで伝えられるでしょう。ひとつの車種が売れればそのイメージに近い別の車種も気にもなるでしょうし、各車が相乗効果ではないですが、売れていけばいいなと思っています。

—-:今回カスタムをなくしたことによって、これまでカスタムを購入、あるいは好みと思っていたユーザーを、eKクロススペースとeKスペースのターボで救おうという戦略を立てているようです。そのあたりをもう少し詳しく教えてください。

栗山:デザイン面ではeKスペースのターボはグリルを黒にすることで、スポーティ感あふれるものにしています。またeKスペースカスタムは押し出し感が強かったので、そういった人にはカスタム系とSUV系と若干タイプが違うものの、他車と比べて押し出し感が強く、インパクトのあるeKクロススペースの顔つきで訴求できると思っています。この二つで上手く救えると判断しました。

◆それぞれのターゲットを見ながら装備を検討

—-:eKスペースのターゲットユーザーの方々全体の志向として、“一歩先へ”踏み出したいマインドを持つ、知的好奇心が旺盛な人とされました。このワードを聞くと、どちらかというとSUVテイストの印象を受けますが。

栗山:その通りです。

—-:しかし普通のekスペースユーザーからすると、SUVのeKクロススペースありきにも感じてしまいますが。

栗山:そういうことはありません。今回助手席の肩口レバーもeKクロススペースの方は一部セパレートシートを選んだ時にしか装備されず、eKスペースのユーザーに向けた装備として採用しています。実際に使う子育て中のお母さんに向けての装備ですから、そういったところでユーザーのことを考えています。つまりeKクロススペースをメインにして、少し装備を剥がしたのがeKスペースだということではないのです。

もう少し装備についてお話をしましょう。天井に設置されたリアサーキュレーターやロールサンシェードも今回eKスペースは「G」と「T」グレードに標準装備としましたが、eKクロススペースは「G」と「T」にオプション設定です。室内空間が広いですから、後ろに子供を乗せた時に早く室内を冷やそう、そういった特徴づけをしているのです。

eKクロススペースは子育てが終わった世代を想定していて、そうすると奥様とご主人が乗って後ろに荷物を積んでどこかへ遠出したいというユーザーが多いと思いますので、リアサーキュレーターはオプション設定としました。そのようにターゲットに向けて標準装備をあえて変えているのです。

また、eKクロススペースでは、荷室が樹脂トリムになっており、濡れてもサッと拭き取れるようなものに変えています。これは子育てとはまた違うアクティブ感でどこかに出かけてという時に使えるように差別化し、どちらのユーザーも我慢せず、その人たちのニーズに合ったクルマに仕上げているのです。

◆ヒルディセントコントロールはeKクロスへの展開も視野に

—-:eKクロススペースにはヒルディセントコントロールがSUVらしさを表現する装備として搭載されました。当然コストがかかる機能ですからそのあたりの判断はどのようにしたのでしょう。

栗山:そこはACC系のブレーキ制御でコントロールしていますのであまり大きくは響いていません。そこで二駆四駆に関わらずeKクロススペースには全部標準装備としました。

—-:こういった機能を採用するかどうかはどういうタイミングで決まるものなのですか。

栗山:かなり初期の段階からその機能の特徴にはどういった要素があるのかを検討します。今回であればSUVテイストと感じてもらえるのかを調査した結果、採用に繋がったのです。単純に格好だけのSUVっぽいクルマということではなく、機能を持たせたクルマにしているということです。

—-:よりSUVテイスト打ち出しているeKクロスへの採用はどうなのかと思ってしまいますね。

栗山:今後ekクロススペースで採用したヒルディセントコントロールなどの最新技術は、反響を見ながらeKクロスにも展開することも検討していきます。