注目の自動車ニュース

マツダ初のEV『MX-30 EVモデル』が生産終了、発売から約4年2か月で

  • 《写真提供 マツダ》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》

マツダは3月31日で、マツダ初の量産EV『MX-30 EVモデル』の生産を終了すると発表した。公式サイトで「MX-30 EV MODELの生産終了について」として19日付けで発表している。MX-30 EVモデルの発売は2021年1月。約4年2か月で姿を消すことになる。

MX-30 EVモデルは、EV専用に基本骨格、ボディを強化したマツダの新世代車両構造技術「SKYACTIV-ビークル アーキテクチャー」と、電動化技術「e-SKYACTIV」により、思い通りに操れる走行性能と、様々なシーンで体感できるシームレスで滑らかな挙動を実現。MX-30のコンパクトながら観音開きドアによる広い開口部や、上質な室内空間はそのままに電動化したのがMX-30 EVモデルだ。

エンジン車のアクセルペダルに相当するモーターペダルは、人の感覚にあったトルクコントロールを実現。「エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス」を搭載し、高い操縦安定性を実現すると同時に、回生協調ブレーキはペダルの操作量からドライバーが必要とする制動力を判断し、その範囲内で最大限のエネルギー回生を行いつつ、不足分を摩擦による制動力で補う。

マツダ初のEVとして期待されたが、35.5kWhのリチウムイオン電池による航続距離が256kmとライバルと比較すると短いことや、451万円からという価格がネックとなり販売が伸び悩んだ。一方でマツダは、2023年9月にマツダ独自のロータリーエンジンを発電機として搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)の『MX-30 ロータリーEV』を発売しており、実質的な後継モデルとしてバトンタッチした形となる。

またマツダは、3月31日をもってEV専用ダイヤルを終了することも合わせて発表。今後の問い合わせはマツダコールセンターが引き継ぐ。