注目の自動車ニュース
トヨタが描く3つのモビリティコンセプト…ジャパンモビリティショー2023
ジャパンモビリティショー2023会場で10月25日、トヨタ自動車はプレスカンファレンスを開催した。登壇した佐藤社長はコンセプトカーとともに3つのモビリティの未来を語った。
ひとつは「BEVと暮らす未来」という提案。BEVの低重心を活かした動力性能に加え、広いキャビンやデザインの自由度を活かした多様な用途やニーズに応える車だ。単にBEVを作るだけでは不十分で「特性を生かすにはクルマ屋のパッケージング技術が大事」とした。ICE共用プラットフォームでは、後席や荷室に難点がでがちなEVにおいて、トヨタのパッケージングで幅広い車種のラインナップが期待できる言葉だ。
またBEVはソフトウェアの力によって付加価値が高まる。佐藤社長は「SDVがBEVの価値を高める」として、OTAによる機能アップデートやドライバーごとのチューニングの可能性を語った。OTAやSDVについて言及するのは初めてではないが、SDVの根幹となるのは「アリーンOSであり、エンターテインメントを含むさまざまなアプリだ」とも発言した。アリーン(ビークルOS)をもとにした、車両デバイスとクラウドサービスの連携によるモビリティの未来の提案となる。
これらの技術を実装するのが、トヨタがいう「第3世代」のBEVとなる。佐藤社長のプレゼンで中央に2台展示されていたのは、そのコンセプトモデルだ。向かって右側がトヨタブランドで市販が想定されるモデル。左はGRブランドのBEVだという。第3世代はトヨタが6月に発表した技術、ギガキャストや新しい製造ライン(自走式)、薄型のリチウムイオンバッテリーなどが搭載される予定。また、「クルマ屋のパッケージ」としては、アクスルややヒートポンプなど主要コンポーネントの小型化、効率化によって用途に応じた居住性、ユーティリティを確保するという。
続いてのテーマは「IMV 0が作る未来」だ。電動ピックアップトラックである「EPU」をベースにしたと思われる車両とともに小型商用車の提案だ。荷台部分が換装可能になっており、例えば農家が作物を集荷したら移動販売車として利用するといった具合だ。このコンセプトはインドネシアモーターショーで発表したものだ。
3つめは「人と社会をつなぐモビリティ」として「KAYOIBAKO」を紹介した。車両はコンパクトサイズの商用バンのEVだ。通箱(通函)は物流に関する業界用語で、部品や商品の拠点間の輸送に使うコンテナボックスのことだ。自動車そのものを通箱のように利用するという意味が込められている。ラストマイルや近距離のルート配送を想定しているが、自動運転が実装されれば文字通り通箱のような使い方になるかもしれない。「KAYOIBAKO」は商用車だけを意識したものではない。プレゼンテーションでは、コンパクトミニバンのようにレジャーやアウトドアでの利用例示していた。
ジャパンモビリティショーは、従来の東京モーターショーにモビリティの枠を超えて他産業やスタートアップなども加わり、装いを新たに開催するもの。会期は10月25日から(一般公開は28日から)11月5日まで、主催は日本自動車工業会。