注目の自動車ニュース

【トヨタ クラウン 新型】16代目は明治維新、40の国・地域で販売予定

  • 《写真撮影 宮崎壮人》
  • 《写真撮影 宮崎壮人》
  • 《写真撮影 宮崎壮人》
  • 《写真提供 トヨタ自動車》
  • 《写真提供 トヨタ自動車》
  • 《写真撮影 宮崎壮人》
  • 《写真撮影 宮崎壮人》

7月15日に世界初公開されたトヨタのラージクラス乗用車、第16世代『クラウン』シリーズ。「徳川幕府も15代で終わった。16代目はクラウンの明治維新」と豊田章男社長が発表会で語ったように、クルマの成り立ちはガラリと変わった。

プラットフォームは従来型がトヨタニューグローバルアーキテクチャTNGAのRWD用「GA-L」準拠だったのに対し、次期型は中大型FWD(前輪駆動)用の「GA-K」準拠に大変更。FWDベースとなるのはもちろんクラウン史上初。ただしFWDグレードは存在せず、全車が後輪にも電気モーターを備えた電動AWD(4輪駆動)となる。

今回が正式公開であったフロアおよびシャシーは前半分がレクサス『NX』ベース、マルチリンクサスペンションと駆動用モーターを防振サブフレームにマウントする後ろ半分は新造品。このリアアクスルモジュールは新型クラウンを皮切りにさらに大型のモデルにも展開されるという。

もう一つの大きな変化は車幅が1800mmを超えて1840mmとなったこと。クラウンは欧州で言えばEセグメント(BMW『5シリーズ』やメルセデスベンツ『Eクラス』など)に相当するモデルだが、車幅は欧州モデルよりナローな1800mmに抑えられていた。豊田章一郎名誉会長によれば、トヨタのエグゼクティブが利用している銀座のとある駐車場の車幅制限が1800mmだからという、ちょっとウェットな理由でそうなっていたのだという。

そのレギュレーションを逸脱したのは、クラウンはもはやアンシャンレジーム(旧時代の体制)に縛られないという宣言のようなもの。日本に限らず世界の約40の国・地域で販売予定であることもあわせ、次期クラウンはまさにクラウン維新のようなものと言えるだろう。果たしてその革命は成功するや否や、先行きが興味深いところだ。