注目の自動車ニュース

三菱 アウトランダーPHEV 新型の「進化」ポイント

  • 《写真撮影 中尾真二》
  • 《写真撮影 中尾真二》
  • 《写真撮影 中尾真二》
  • 《写真撮影 中尾真二》
  • 《写真撮影 中尾真二》
  • 《写真撮影 中尾真二》

「人とくるまのテクノロジー展2022」に出展する三菱自動車は、新型『アウトランダーPHEV』に関する技術展示をメインとしていた。各種技術について説明員も配置されているが、ポスター展示の前には受話器とタブレットが設置してあった。

受話器をとると、オフィスで待機しているエンジニアや開発者につながり、タブレットのテレビ電話経由で質問することができる。「人とクルマのテクノロジー展」の主役はサプライヤーだ。OEMメーカーといえども決して巨大ブースを構えるわけではない。技術イベントなので、製品や技術をピンポイントで訴求できる。逆に言えば、多数の製品や技術の網羅的な展示、大人数の説明員の投入は難しい。

現場エンジニアとダイレクトにコミュニケーションができる三菱自動車のリモート説明員はいいアイデアかもしれない。

実際の解説ポイントは、アウトランダーPHEVの先代と新型の進化した点だ。バッテリーは、300V13.8kWhから350V20kWに拡大された。増加は電力量にして約44%アップとなる。増量できたのはセルを角型から薄型のラミネートセルに変更し、パック形状も縦長から横幅を広げた。パックそのものの厚さも90mmと薄型とした。

バッテリーの温度管理システムも進化している。先代がファンによる空冷だったものを冷媒によるヒートシンク冷却にした。ファンがなくなったのでパックの大型化にもつながった。温度管理の能力アップにより充放電によるバッテリー劣化をさらに抑えることにもなる。

バッテリーの容量アップにともない、インバーターやバッテリーのパワー管理ユニットの制御も変更された。燃費や航続距離を伸ばすこと、より走りをなめらかにするため、EV走行をなるべく増やす制御を行う。

電子制御によるS-AWCは、EV走行のレンジ拡大によって、より細かい姿勢制御が可能になっている。