注目の自動車ニュース
高速道路運転のコツを覚えて年末年始も楽しいドライブ…「#脱・高速道路ナーバス 2020年の高速教習」
高速道路の運転に苦手意識を持つドライバー向けのイベント「#脱・高速道路ナーバス 2020年の高速教習」が12月14日、横浜市にある日産グローバル本社ギャラリーにて開催された。
日産の「高速道路ナーバス実態調査」によると、高速道路での運転に不安を覚えるドライバーは多く、運転免許取得者のおよそ4人の1人が高速道路ナーバスを感じているという。年齢層も様々で、運転免許取得後すぐに「苦手と感じるようになった」という人もいれば、取得後10年以上後になり、運転歴が長いにも関わらず苦手意識を持つようになった人も多いそうだ。
こういった苦手意識を持つドライバーたちに向け、年末年始の帰省や旅行なのでの長距離移動が増える前に、安全に運転を楽しんでもらえるよう運転のプロからコツを伝授してもらうというのが今回の催しの趣旨だ。
イベントに登壇したのは、東京ペーパードライバー教習所所長・佐藤徳考氏。「高速道路ナーバス実態調査」での回答を見ていくと、高速道路の苦手ポイント第1位はJCTやICといった、「車が頻繁に合流する地点」で、走行中に苦手なこと第1位が「車線変更」となっており、半数以上もの人がこの部分に苦手と回答していた。
まず合流ポイントについて佐藤氏は、苦手な人は「進入位置」が間違っていると語った。重要なのは、合流はなるべく「一番奥の部分で合流するよう心がける」といいそうだ。本線を走っているドライバーから見ると、合流地点から急に出てこられると危険で、対処にも困ってしまう。しかし、一番奥から合流することでアピールする時間が増え、本線側の車も横に移動したり減速したりしてくれたりと、入る側も入れる側も楽になるという考え方だ。また、合流される側のコツとしては、あくまで本線を走ってるほうが優先だと思わず、側道を走ってる人も入りやすいように思いやりで譲るのが大事と語られた。
続いて車線変更について、苦手意識を持っている人は相手との「距離」だけを考え、「速度」を意識していない人が多いという。そのため、ミラーから見える距離だけでなく、自車と相手、それぞれのスピードを意識することが大事だそうだ。さらに高速道路ナーバスの人にありがちなのが、車線変更では常に相手の車の「前」に入らなければいけないと考えてしまうそうだ。相手のほうがスピードが早かったり、または同じくらいのスピードであれば、こちらがスピードを緩めて「後ろ」に入ることを心がけることで、スムーズな車線変更に繋がるそうだ。
さらに「高速道路ナーバス実態調査」によると、8割以上の人が「運転支援技術が搭載された車に期待している」と回答していたことが挙げられ、日産自動車日本マーケティング本部ブランド&メディア戦略部の村松眞依子氏より、日産のプロパイロット技術についての説明が行われた。
高速道路を走行中のハンドル操作の支援や、車間距離の維持などを自動でサポートしてくれるほか、最新のプロパイロット2.0では同一車線内でのハンズオフ機能や車線変更時の適切なタイミングをドライバーに提案する支援機能など、運転を快適にアシストしてくれる機能が備わっている。
高速道路ナーバスな方は自分の走っている位置や車間距離などを気にしすぎて、心に余裕がない状態な方も多いという。そこで運転支援機能を利用することで余裕が生まれ、安全で楽しい運転ができるよう提案していきたいと語られた。もちろん運転が得意な方でも、疲労時や家族が運転する時など、運転の選択肢の幅を広げるのに繋がるという。
佐藤氏も「私たちはソフト面(運転スキル)だけサポートさせてもらっているが、事故の大半はドライバーのちょっとしたミスが多い。そういったところを考えると、自動車メーカーが提唱する自動運転支援システムが確立されれば、安全安心で楽しい運転ができるようになるのではないか。両方の進化がされていくことを望んでいる」と講習を締めくくった。