注目の自動車ニュース
【マツダ CX-60】大排気量でも小型SUV並みの燃費、新ディーゼルは「内燃機関における燃焼のゴールに近い」
後輪駆動(FR)プラットフォームを軸とした「ラージ商品群」の投入を開始するマツダ。その第一弾となるミッドサイズSUV『CX-60』の技術的概要の一部をオンラインミーティングで公開した。
CX-60の多彩なエンジンバリエーション
注目の縦置きパワートレインだが、エンジンはガソリンがプラグ着火型の「SKYACTIV G」自然吸気と同ターボ、自己圧縮着火型の「SKYACTIV X」、ディーゼルが3.3リットル直6の「SKYACTIV D」。基本的にはシステム電圧48Vのマイルドハイブリッド(MHEV)との組み合わせになるが、ガソリンには市場特性(北米と予想される)に合わせ非ハイブリッドも設定されるという。このほかに外部電源からの充電が可能なプラグインハイブリッド(PHEV)が存在し、それには2.5リットル直4「SKYACTIV G」が組み合わされる。
執行役員の中井英二氏は6気筒エンジンの投入の目的について、大排気量化による熱効率の向上であると説明した。資料に示された横軸=エンジン負荷、縦軸=燃費率のグラフによれば、ごく軽負荷の領域を除けば大排気量のほうが燃費が良いことになっている。小排気量エンジンに唯一負ける軽負荷の領域をマイルドハイブリッドの電気モーターで補ってやることにより、全域で燃費を向上させられるというのがマツダの主張である。
「内燃機関における燃焼のゴールに近い」3.3リットルディーゼル
新造エンジンの中でもとくに目新しいのは6気筒の3.3リットルターボディーゼル。今回の説明で「DCPCI燃焼」という耳慣れない用語が出てきた。Distribution Controlled Partially Premixed Compression Ignitionの略で、後ろ3語の頭文字を取ったPCI燃焼は自動車工学では一般的な予混合圧縮着火のこと。それをDistribution Controlled、すなわち軽油の噴射範囲を制御することでPartially、部分的に起こす予混合圧縮着火ということらしい。中井氏は「内燃機関における燃焼のゴールに近い」と自信を示した。
新ディーゼルの特性についてもマツダはグラフを提供している。縦軸のエンジン負荷、横軸のエンジン回転数とも実数が記載されていないため詳細はわからないが、そのグラフを素直に読めば2000rpmくらいまででアクセルを薄踏みしているくらいの軽負荷、つまり一般道やバイパスなどを定速巡航しているような領域ではPCI燃焼、同じ回転域で高速巡航や軽く加速しての追い抜きに相当するハーフスロットルくらいまではDCPCI燃焼、そこから外れる領域では一般的なディーゼル燃焼と、三段構えの制御が行われるようだ。
小型SUV並みの燃費で意のままの走りを実現するディーゼル
大排気量化と燃焼改善、そしてマイルドハイブリッド化がなされる「e-SKYACTIV D」を搭載したCX-60はDセグメントでありながらB・Cセグメントの小型SUV並みの燃費で意のままの走りを実現する」と中井氏は胸を張った。既存の2.2リットルディーゼルに対して24%のトルク増とのことなので、デビューが楽しみなエンジンである。