注目の自動車ニュース

【三菱 エクリプスクロス 改良新型】“あのクルマ”のモチーフも取り入れながら全体の塊として違和感なく…デザイナー[インタビュー]

  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》
  • 《写真提供 三菱自動車》

クロスオーバーSUVの三菱『エクリプスクロス』が大幅改良。その販売が開始された。前後のオーバーハングを延長するに伴い、デザインにも手が加えられた。そこで、同社プログラムデザインダイレクターの中神秀泰さんに、デザイン改良の目的やその思いについてお話を伺った。

◆先進性と、実用性の向上のために

—-:はじめに今回のエクリプスクロスのマイナーチェンジにあたり、デザイン部門として最もやりたかったこと、これはやらなければいけないと思ったことは何でしょうか。

中神さん(以下敬称略):これまでのエクリプスクロスは前後のオーバーハングを切り詰めた個性的なプロポーションをしていました。そして新型ではPHEV化のために電動化のコンポーネントを前後に搭載し、少しオーバーハングを長くしています。それから一部お客様から荷室容量がもう少しあった方がいいという声も伝わってきましたので、そこを改良したかったという2点です。言い換えるとSUVとしての先進性と、実用性の向上のために前後のオーバーハングを延長しました。

これに伴いリアデザインを大幅に変更してスリークで伸びやかなプロポーションへと変化させました。このプロポーションの変化が重要で、その結果、大人の余裕を感じさせるエレガントさや、大胆さ、ダイナミックさを持つフォルムに進化させることが最もやりたかったことです。

—-:そのあたりはマイナーチェンジ前のエクリプスクロスでは足りないと思っていたのでしょうか。

中神:PHEVを搭載しますので価格も上がりますし、少し狙うお客様も変わって来ます。そのお客様により合ったデザインということがベースになっています。

—-:では、デザインとしてはどういうお客様を想定しているのでしょうか。

中神:従来型は反骨精神を持っているような、主流に流されない自分なりの強い主張を持った、そういう気持ちの人に受けたいと思いデザインしていました。

今回はそこよりもマインド的に大人になった、昔は元気なものが好きでしたが、それなりの歳になって足元を見つめ、地球環境などをはじめ色々なものに配慮したい。しかし自分のマインドの根底には元気なものを持っている。そういうお客様をイメージしてデザインしています。

—-:そうするとより“成熟”したようなイメージなのでしょうか。

中神:そう、まさに成熟がテーマです。

◆大人を冒険に誘うクルマ

—-:エクリプスクロスのデザインコンセプトは“大胆にして優雅”です。このようなデザインコンセプトのワードにしたのはなぜですか。

中神:クルマとしてはS-AWDにPHEVに加えた独自の4WD技術によるスポーティーなドライビングフィール。そしてSUVとしての機能性や実用性が向上しています。デザインとしては大胆でありながら、より大人になったデザインを目指しました。ここには電動車ならではのシームレスな胸のすく走りの爽快感を、形や色で表現したかったという思いがあります。

これまでのエクリプスクロスとは全く異なるドライビングエクスペリエンスによって、より遠くへ行きたい、新しい挑戦をしてみたい。こういった自信に満ちた、余裕を感じさせる大人を冒険に誘うクルマでありたいという思いを込めてこのコンセプトに決め、デザインをしています。

—-:では、このコンセプトが一番表現されているところはどこでしょうか。

中神:サイドビューから見た時の流麗さ。個性としては若干弱まっているかもしれませんが、非常にバランスの良いスポーティーな佇まい。これが一番このコンセプトを表しているところだと思っています。

◆ダブルウィンドウからシングルウィンドウへ

—-:マイナーチェンジ前のエクリプスクロスのリアは腰高感を感じていました。今回はそこがすごく変わり、路面に対してのスタンスが良くなっているようです。また、縦横比のバランスも非常に良くなっていると感じました。これは一般のお客様からもこういった声がありリア周りのデザイン変更に至ったのでしょうか。

中神:お客様からそういったワードが出てきたわけではありません。ただ、このクルマの担当ではないデザイナーの間では、個性的で良いがちょっと腰高に見えるねという声がありました。オーバーハングをかなり詰めるという作業をし、なおかつ、クーペのようなスポーティーなシルエットにするとどうしてもこのような手法を取らざるを得なかったと思います。そこで、後ろから見た時の腰高感は解決すべき課題の大きなひとつかなと思って今回デザインをしています。

—-:そこで大きな特徴であったダブルウィンドウがシングルウィンドウに変わったのですね。いまのデザインでダブルウィンドウの採用は考えられなかったのですか。

中神:実はそれも考えました。ただ、ゲートの角度を横から見た時に、あまり極端に変えられないのです。その角度のまま、後ろを100mm程度伸ばしていくと、エクストラウィンドウのところがものすごく小さくなって、ほぼ穴がなくなってしまう状況になってしまったのです。特徴だったので多少残念ではありますが、そこは断念してシングルウィンドウで行こうとなりました。

◆六角形の意図するところ

—-:そのぶんエクストラウィンドウがあった付近に六角形が生まれました。これもまた特徴的な部分ですが、これはどういう意図、思いでデザインされているのでしょう。

中神:ここはモチーフとしてインスピレーションを受けたのが『パジェロ』の最終モデルです。後ろにタイヤを背負っているのですが、タイヤをホールドしているカバーが実は六角形なのです。我々のDNAでもありますし、そこに着想のヒントを得て、こういう形を使ってみるのもありかなと思いました。

その上でSUVの安定感や重心の高さといったところも、この六角形によって表現出来るのではないか。スタビリティや走破性といったところがこの六角形で象徴的に表せたらいいなと取り入れたテーマです。

—-:ちなみに他にもそういったところはありますか。

中神:前後のアンダーガードも割と昔からある手法ですが、今回は3つの塊によって特徴を出しています。これはどのクルマがモチーフかというわけではありませんが、SUVの機能性を感じさせる、タフなSUVとして基本骨格は持っていることを表しています。そういうところは我々の持っている良さでしょう。上屋はスポーティーでオンロード寄りな形ですが、ちょっと泥臭い部分も少し残した上で、全体のバランスを取ったデザインにしています。

◆機能を踏まえフロント周りを変更

—-:フロント周りにも手が加えられました。ダイナミックシールドという三菱のデザインモチーフを踏まえて、どのような考えでデザインされたのかを教えてください。

中神:ダイナミックシールドというのは、単純に見えているメッキの形をいっているのではなく、我々の顔作りの思想を表す言葉です。その意味するところは、左右と下から包み込むようなシールド形状で、これが考え方のベースになっています。

そのシールドで囲まれている黒い部分には、機能的なものを込めています。例えば、昔はラジエーターがありましたが、最近のクルマではセンサーやレーダーといった機能を内蔵しています。そういった顔全体のコンセプト。歴代三菱車が持つクルマを守るという機能とともに、信頼感とタフさを表現したフェイスデザインです。

今回のマイナーチェンジではまず、フロント周りの重心を上げたいと思ってデザインしています。横から見てもらうと、(改良前は)ウェッジがきつくて顔が下がった印象がありました。そこで、今回は顔を変えますので、顔のバランス、重心が上がってよりSUVに見えるようにしたいと思いました。

次にヘッドランプなどのランプ類のレイアウトを抜本的に見直し、機能的なところをより改善出来たら良いと思いデザインしています。具体的には、上部に配しているDRLやターンランプは被視認性、見られやすさをより高めるために、ヘッドランプのメインビームからは距離を取って、上の方に配置しました。同時にコンビネーションランプと呼んでいる上のランプがすごく細い形状で出来ていますので、これによって精悍さや先進性を狙っています。

一方従来型ではヘッドランプがいまはDRLのところにありましたが、バンパーサイドの低い位置に配しています。これも機能的に、対向車や歩行者に対する防眩性を考慮しています。より下の方にあるのでそれほど眩しくないという考え方です。またドライバーから見ると低い位置にあるランプというのは対象物の影が遠くに出ますので、凸凹みたいなものが把握しやすいとこのレイアウトを採用しています。

こういったことは最近の軽をはじめ、『デリカD:5』も同様です。海外向けでは『エクスパンダー』などもそのようなレイアウトで、これは機能的に優れるものであればどんどん採用していくべきと、このエクリプスクロスにもこのビッグマイナーの機を捉えてレイアウト変更しました。

◆アウトランダーPHEVとのつながりを感じて欲しい

—-:そのヘッドランプ部分ですが、楕円やスリット形状を採用していますね。

中神:スポーティー感を強調する上で、メカニカル、いわゆるランプのユニットがもろに出ているような、例えばランプの内側にスリットの入った板状の造形をしています。これは電子部品の熱を放出するようなヒートシンクのようなイメージを持たせることで、よりメカニカルな造形を表しているのです。こういった細部にまでこだわることでスポーティーさや緻密さを表現出来たらと、今回はメカニカルな造形にしています。

—-:グリル周りも少し変わりましたね。

中神:全体として黒い基調に収めました。いままでは従来通り上の方はグリル、真ん中は空気取り入れ口みたいな表現をしていたのですが、今回はダイナミックシールドの考え方をよりストレートに出していこうと、全体を黒基調でデザインをしました。

—-:サイドビューを見ますと、PHEVの場合、フロントドアに大きなエンブレムが置かれますね。これはなぜこの大きさでここに取り付けられているのですか。

中神:これは待望のPHEV第2弾として、第1弾として世に出て、評価を得ている『アウトランダーPHEV』との関連性を持たせたいということです。実際のロゴデザインは違うのですが、大きさとしてはお兄さんのアウトランダーと近い印象にして、PHEVのファミリーであると側面でもわかるようにしたかったのが理由です。それなりに価格の張るクルマですから、ガソリン車とは違うという主張はこのぐらいはあった方がいいという判断です。

実は別の色々な場所も検討しました。リアタイヤの前やリアドアの少しキックしているキャラクターのあたり、フロントドアのもっと下の方。Cピラーなども考えましたが、アウトランダーとの関連性が少し薄まり、かなり小さくなってしまうので諦めました。ある程度の主張をしながらなんとか収まるところとして、ここかなと落ち着いたのです。

◆テールランプはBAD BOY

—-:テールランプもかなり変更されましたね。

中神:これはTシェイプと呼んでいるのですが、かなり立体的な表現をしています。先代もこのリアコンビはかなり特徴的でした。そういう意味ではランプの個性というのは形が変わろうとも大事にしたいと、今回こだわった部分です。

ワイド感を強調するために左右になるべく光るものを張り出させて、そしてこれも機能性になりますが、高い位置に光る要素を置いて、被視認性を高めることが狙いです。また水平基調も取り入れていますので、水平軸と縦方向の軸の二つを立体的に組み合わせたTシェイプとして特徴的なデザインになっています。

—-:先ほどお話の出ましたリアのヘキサゴンの真ん中を貫いているラインと、テールランプの形がリアデザインにおいては特徴的で、安定感を生んでいるように見えます。

中神:ランプも色々こだわりがあって、実はターンランプやバックアップランプもちょっと睨みを利かせたような造形にしています。どちらもU字型の立体的な造形をしており、我々の本部長曰く“BAD BOY感”を出そうと、ちょっと真面目真面目な感じではなく、少し悪そうな要素を出したいというイメージです。また、後ろから見てもエクリプスクロスだとわかることも重要です。

◆オーバーハングのみの延長は大変

—-:今回の商品改良で、そのほかにデザインとしてこだわったところを教えてください。

中神:繰り返しになりますが、通常オーバーハングが前後で140mm(前:40mm、後ろ:100mm)の延長というのはものすごくデザイナーにとって難しく、やりにくいのです。タイヤを四隅において踏ん張りが効くということが一番狙いたいところですから、オーバーハングだけが増えるというのは非常にやりにくい。

ただしエクリプスクロスの造形は割と個性的で、サイドと後ろは違うデザイン、異質な、おやっ?というところが実はありましたので、そこをオーバーハングが延びることをきっかけに、全体として横から流れてリアに素直につないだ造形のようなイメージになるようにかなり意識しました。全体の塊としては特に違和感なく見えるように、一番苦労し、またこだわったところです。そこは一番見てもらいたいところでもあります。

もともとこのクルマはウェッジがきつく、それでダイナミックさを表現していましたので、伸ばすというのは本当にバランスが取りにくかった。色々な線がうまく収まらないということがありましたので、OKが出るまで回数を重ねて何度も直したところです。

—-:では最後に一言、このエクリプスクロスに関してお願いします。

三菱デザイン本部デザイン戦略・企画部担当部長の川崎晃敬さん(以下敬称略):エクリプスクロスはマイナーチェンジではありますが、三菱デザインからすると大きな進歩、これから目指していくべき方向性を示唆したようなモデルです。今後の我々のデザインに期待してください。

—-:そうすると今後このクルマのどこかのモチーフが何となく次のクルマで生まれてくることがありそうですね。

川崎:細い具体的なところはお話出来ませんが、そう捉えてもらって構いません。

中神:実際に乗ってみた時の感覚は非常にスムーズで気持ちが良い走り、そしてスポーティな印象です。その走りと形がぴったり合ってくると、商品としてより良いと思いますので、そこはかなり意識しながらデザインしています。そういったところを感じ取ってもらえると嬉しいですね。